マレーグマの頭のなか

文章を 書くだけなら タダ

読書感想文: <効果的な利他主義>宣言!

なんかラノベみたいなタイトルだなと思いつつ。この本を、というかこのマッカスキルという著者を知ったのはクーリエ・ジャポンの記事を読んだことがきっかけだった。

この記事は、最も効率的に、今どきで言えばコスパの良く、人類に影響を与えられるのかを示している。

 

感想

利他主義だから人類に対する貢献ということなんだけど、対象が人類過ぎる。個人的には、人間という種族がこれ以上増えることは本当に必要なのか?と思ってたりもするので(かなり選民思想で、世界ランク上位だからこその話だけど)、日本人一人を救う金で最貧国の100人を救った方が価値があるというのは理屈は分かる。地球環境的にはどうなんよと思ったりするものの、言ってることは理解できる。

直接的な関与よりもお金を寄付してNPOのような機関に援助してもらう間接的な関与の方が救える母数が増えるので効果的であるというのを数字を示しながら非常に分かりやすく説明している。

ものすごく端的に言えば、どこかの子どもが心臓病で渡米して手術するのに数千万円掛かるので寄付してください!というクラウンドファンディングに金を出すよりも、アフリカの子どもたちの為にポリオワクチン打つために100円寄付した方が救える総数があるのでそっちでいいじゃんという考えだ。

まぁ思ったよりは面白くなかったけど、こういう考えも確かにあるよねという感じだった。

別の話

この本は3,300円するのだが、今回は買わずに図書館で借りた。カーリルという全国の図書館の在庫確認ができるサービスで、調べたら最寄りにあることが分かったので。自治体の図書館を借りるのは初めてだったけど、結構簡単に借りられるし、在庫も割とあるし、近所に支店みたいなのもあるので結構便利だなと思った。絵本も借りることができるようだけど、子どもがビリビリに破いたりしないか心配なのでそのへんは少し様子見しながらでいきたい。

2週間の期限だが、2日で読んでしまった。期限あるうちに読まないとなーって思ってるとなんだかんだ読み進めてしまう。こういう副次的な効能があるのも図書館で借りることのメリットかもしれない。

Gのレコンギスタ 劇場版5部作見た

Gのレコンギスタ 劇場版5部作を全て鑑賞しました。

土日の二日間で一気に見たので、まだ消化しきれないところもあるけど、なんとなく鑑賞して湧いてきたことを書く。

初期設定は富野監督が神なら?

Ⅳ、Ⅴの鑑賞の前に様々なインタビューを読んだ。大体似たようなことが書かれているが、最終的に子や孫のことを考えられるように作ったと締めている。

Gレコの世界では、スコード教という宗教がタブーを決め、それを地球に住む全ての人が守っている。中身はアグテック(農業と科学技術)を進めてはならない、天体観測をしてはならないとかそういうの。これ以上便利にして、経済活動してお金を回したって意味ないよという監督の主張。富野監督が考えた人類を縛る環境で、これをすればまぁなんとかなるんじゃない?ってことだと思う。大した根拠は無いが。

で、なんか普通のアニメだったらその教祖や教皇が狂っていて、私服を肥やそうとしてたり人類の滅亡を考えているから打破するとかだろうと思うけど、全ての戦略を担うトップは実際に数千年の時間を要して地球を再生させようとしていた。

結局はベルリなど主人公パーティも宗教の縛りに関しては最後は黙認してる。最初はお前たちは間違ってるんだ!ってなるのかなと思っていたので、少し驚いた。地球に石油や石炭などの燃料が枯渇してしまったために、この ”縛り” を受け入れる必要がどうしてもある必然性が最初の方から示されていたわけだが…。

じゃあなんのためにみんな戦っていたのというと、以下に続く…。

キャラの行動原理

キャラの行動原理が分からなくて気持ち悪い妻に相談した。

最も気持ち悪いのはジット団の隊長であるキア・ムベッキだ。ギム・ギンガナム的なラスボスかな?と思わせといて、すぐに死ぬ。何故なら、大切だと分かってるコロニーを自分で穴を開けてしまう。海の底に穴が空いたので、コロニーから海水が大量放出されヤバイヤバイと言いつつも、すぐに塞ぐことをせずに主人公を倒すために巨大モビルアーマーを出してきて戦ってく。そのうちに、穴から海の水が出てしまってコロニーの環境がヤバいことになるから俺のこのMAを使って塞ぐぞ!浸水して脱出できねぇ!死ぬ。みたいな流れだ。

これにはマジでビビった。団の長の隊長である人物がこれほどまでに ”今” に縛られて、感情に流されて生きてて大丈夫なの?と。穴を開けたのも、自分とMSがすごいから大丈夫だろうという過信が招いたものだとは思うけど、考えなし過ぎる…。

その他にも、色んな交戦があるけど、目の前の状況のみで手を組んだりするので敵味方がよく分からないことになる。

ファーストとの共通点

劇場から帰宅した後にファーストガンダムを見返してみるかと思って1話を見た。すると、同じようなことが起こっている。40年前と現在でも人間のやってることは変わんないよということだ。

ファーストでは偵察任務を受けたデニムとジーンがガンダムを見つける。で、ジーンは功を焦ってガンダムを爆破すれば戦果になるじゃんとザクに乗って意気揚々と行くが、偶然乗り込んだアムロに殺される。これもほぼ一緒で、”今” と感情に流された結果である。

死んだヤツの言うことを信じるな

キア・ムベッキが意味不明な行動をしたと書いたが、そいつの弔い合戦的な感じでジット団は地球へ向かった。死んだやつはもう目的・戦略の本当の意図をしゃべらない。そいつの遺志を継いだなんて言っても、間違っていることの方が多い。WIREDの元カルトの人も、指導者がいなくなると人生が崩壊して路頭に迷うと言っていたし、ジット団の団員はキアの意志を継ぐ以外はなかったのだろうが…。

ロボットに乗って戦争をするということ

最後のエピローグで、互いにMSに乗って殺し合いをしていたはずの二人が仲良さそうに話していた。同僚がその隣の男に殺されているのに?こんなこと現実でもありえるんだろうか。ロボットに乗るということは、刀で人を殺すよりも、銃で人を殺すよりも、もっと軽いのか。しょうがないと思えるのか、なんなのか…。

暇なやつがおもちゃで戦争をやる

ラライヤが「あの軍艦に乗ってる大人って、大きなおもちゃをもらってはしゃいでるんです」と言ったことがとても強く印象に残っている。
最終的な目的(地球を正常な環境に戻すこと)やその戦略(宗教の教義)を忘れた・知らない人たちの中で、金と権力と武力を持って退屈した奴ら地球側は宇宙へ、宇宙側は地球へと向かっている。
上に書いた「じゃあなんのためにみんな戦っていたのというと」の続きとしては、退屈だったから以外には僕は見当たらなかった。弔い合戦も暇じゃなかったらやらないだろうし、戦争によってキャピタル・タワーカシーバ・ミコシが壊れたりしたら地球は終わるって分かってるし、みんな世界を滅ぼそうとはしてなくて自分の退屈を紛らわす方法を探してるだけのように感じた。だからみんなその場の状況と感情に流されていく。

エルメスの薔薇の設計図を世にばらまいて、地球で戦艦やMSを作れるようにして、キャピタル・アーミィを作って軍拡したクンパ大佐も、結局自分でばらまいたのに「人類は絶滅してもいい動物だ」みたいなこと言ってたのも、最終的に状況が面白くなるように暇つぶしをしていたのでしかないのでは。

 

なんか今思い出せるのはこんな感じ。

僕がGのレコンギスタを見ようと思ったインタビューはこれ

finders.me

20220720

今の会社に不満があれば転職すればいいという言説に対する違和感と、日本社会に対しての様々な不満が嫌になったら他国で暮せばいいという形に相似形を見た。僕が感じている違和感は、移動できる妬み嫉みじゃないとは信じているもののよく分かってない。フルリモートで夫婦で拠点移動できるし、言語的にも英語ならまぁなんとかなるだろうし。でもそういうことじゃなくて、良くしていく活動を放棄するというのは良くしていく活動をしている現地の人の努力にフリーライドしてウマい汁だけを啜っている気がして、その残念さにシュンとしてしまう。昆虫や動物、植物は互いに助け合う機構を上手く作っているのに、同じ人間ですら上手くいかないのは、もうちょっとなんかあるじゃろという期待をしている。自分にそれができるとも信じている。結論は無いけど、そう思った。

読書感想文:トーフビーツの難聴日記

はじめに

Tofubeatsはかなり前から知っている。僕の大学時代の親友Kが今や死語になりつつあるB-BOYだった。見た目だけでなくラッパーで、今でも曲を出している。僕の日本語ラップの知識は全てKからいただいたものだ。毎日Kの家で一緒に過ごしていた。

Kはネットでラップを公開するという今では当たり前のことを15年前にやっていた。その掲示板にいたのが当時高校生のtofubeatsだった。高校生のときのトラックを今聞くと荒削りだとは思うけど、大学生当時の僕はめちゃくちゃカッコいいと思った。つまるところ、15年間ファンをしているということです。彼が作った好きなトラックの曲は風玉a.k.a. らっぷびと「一人っきりのノイズ」と tofubeatsの「No.1 feat G.RINA」で、前者は死ぬほど聞いて、後者はMVを見まくった。

本全体の雑な感想

とりあえず、本の感想に。
日記の形を模したエッセイ集なのかなと思っていたが、開いてみると日記だった。「難聴」も日記を出版するに当たってのきっかけであって、難聴がいろいろなハプニングを呼び込むのかと言われるとそんなこともない。序盤の早いうちにいつの間にか治り、すぐに焦点からは外れていく。

なんじゃいと思いつつも、新譜の「REFLECTION」が作られる過程で起こる振幅がtofubeatsにどう肉付けしていくのかを読めたのはよかった。突発性難聴やコロナが始まる序盤から、世間が落ち着き始めてイベントにも参加し、以前の世間に戻るにつれて文章も少しポジティブになっているように感じた。
犬を飼い始めてからは犬のことがたくさん書かれる。もしも子どもができたら子どものことばかりが書かれていくだろうことが手に取るように分かる。

この書籍に対して読んで良かったなぁと思うのは、僕の中に人の日記を読みたいという欲望が根底にあるからだ。世間に公開されるために書かれて抑制された日記ではあるものの、日記を読めるのであれば万々歳だ。

ここから先は思ったこと。

差し入れ

差し入れをめちゃくちゃ買ってるし、いろいろと誰かに貰ってる。この贈与のペースがすげー良いなって思う。ザビビやツビズの頃のラップ掲示板で売れたのは、15年を振り返ってもtofubeatsただ一人だと思うけど、こういうリアルコミュニティへのマメさは間違いなく寄与してるのではと思う。もちろん曲は図抜けてたけど。
コロナ前には年間100本のイベントに出ていたと書かれていたし、もっと頻繁にしていたのだろう。出不精の僕ですらリモートワーク前には割と色んな人に会い、お土産を買っていったり飲み会に参加したりしていた。トラックメイカーやイラストレーターのような自分から湧き出す必要があるクリエイティブな人こそ色んな人やモノと出会い、自身を深めているように感じる。

インとアウト

そして、インプットとアウトプットの量がすごい。しかも、アウトプットがほぼ全てマスに向けて作られている。
そこまでアウトプットを求められたらそりゃあそれ以上のインプットをしなけりゃならないよなと思うけど、それにしても曲も文章も映像も口から出る言葉もアウトプット沢山してるんだなーと。恐ろしい。この本を読む前に、以下のリンクの記事を読んだけど、学生時代の読書習慣が素晴らしいなーと感心する。我が子にも読書とアウトプットの習慣をつけさせてあげたい。

ヒップホップ系楽曲の権利関係は面倒くさいんだなー
奥さんのこと好きなんだろうな、尻に敷かれ気味なのかな
ネットラップ初期に知った人の結婚をこの本で知ったのは笑った

とか

中身で気になった記述

4箇所ほど気になるところは付箋を貼っておいた。その中の一つ。

リアリティを出すために固有名詞をいっぱい羅列する、みたいな手法

この手法が好きではないのは分かる。僕もそこまで好きではない。最近ちょいバズりする麻布競馬場というTwitterアカウントツイート小説的なやつが肌に合わないのはそのせいだろう。

知っている固有名詞を出せば出すほど卑近に感じられて、なんとなく共感や想像ができる状態に持っていくのは、僕からすると特に面白さを感じることはできない。というか近すぎてパーソナルスペースに入り込まれる感覚に近いかも知れない。また、意図の無いテキスト上のフォーカスは、無意味なのでよくないという刷り込みがある。伏線となって回収されれば良いのかというとそういうことでもないのだが…。

tofubeatsが見た映画としては、その固有名詞で惹かれ合った二人がその固有名詞の楔が無くなったときにどうなるかというのがテーマの一つであったっぽいので、これから見ます。

おわりに

大豆田とわ子は最高だったよ。

書くことが無い。書くことがあるときは大体子どもを寝かしつけた後の時間で本を読んだりやゲームをしたりしている。最近は子どもを寝かしつけながら数独をしてたら、そのまま23時とかになってるので困る。数独のせいでもあり、寝付きが良くない子どものせいでもある。数独は大変面白く、すぐに熱中してしまうのだが、何かを生み出している感覚、インプットをしている感覚が全く無いのが良くない。感覚どころか確かに何も残らないのだが。老人の遊びだと友人には言われたが、老人になったら一生やってるかもしれない。最高難易度で大体一回30分くらい掛かるので、毎日8時間仕事のようにやってるとして16問、年間365*16の5840問も毎年解くのか…。やってないという確信が無い。やってそうという恐怖だけがにじり寄ってる感覚を覚える。こうやって時が過ぎるのだけを待ち、老いていくのだろう。

 

今の積ん読は以下の2冊