マレーグマの頭のなか

文章を 書くだけなら タダ

我が家の表札を作りました

この記事は HANDSUM Advent Calendar 2019 の22日目です。

HANDSUMを愛するみんなが仲良く参加する平和なアドベントカレンダーを書こうということで、表題の通り、表札を作りました。その感謝の気持ちをご報告をさせていただければなと思い、筆をとった次第であります。

はじめに

思い起こせば春、昨年末に結婚・転職・転居をし、やっと色々と落ち着いたタイミングでふと思います。

表札を作らねば、と。

ただ、普通の表札は作りたくなかった。今書きながら俺は涼宮ハルヒか?とも思いましたが、結婚式や家具など自分でカスタマイズしたり揃えたりをここ年明けから数百万円くらい溶かしていたのでそういう気分を引きずっておったのです。せっかくだったら藤井のロゴを作ってもらって、それを表札にしちゃおう。ダメ元で好きな作家さんにお願いしよう!ということで敬愛しますHANDSUMの暴れ狼ことSHINGO SAWAIさんに私の名字である「藤井」のロゴタイプを依頼させていただきました。
SAWAIさんのWORKSは (https://sawaishingo.tumblr.com/) を御覧ください。どうですか、どれも素敵でしょう?

僕は少なくとも2013年頃には彼を認知し、すぐにファンになっていました。HANDSUMに入社し、ポートフォリオ冊子を作ったと聞いたときには、当時の上司に即「もらってきてもらっていいですか…?」とお願いをしたものです。

数回のやり取りの後、快諾していただいて待つこと数週間…。出来上がったロゴがこちらです。

f:id:kamurido:20191216130849p:plain

どうすか、めちゃくちゃカッコよくないですか。
ちょっと待ってちょっと待ってヤバいヤバい…。震える…。
私達夫婦は「藤」の文字の猫の顔っぽいところが特に気に入っております。


これが4月半ばに納品されました。翌日、よし!表札の素材探しに行くか!と一緒にペットショップも行っちゃおうかと妻と行ったところ、まさかの結婚式の一週間前に犬を飼うことに。

f:id:kamurido:20191216134434j:image

どうすか、めちゃめちゃ可愛くないですか。名前は「のりおかき」です。もうこの頃の面影は少しだけ残しつつ、立派なオトナになっております。

f:id:kamurido:20191216134618j:image

ブッサ…。かわい…。

 

作るぞ

そして、一週間後に結婚式を無事に挙げ、一段落したら表札作るかーと思ったら子犬の世話が忙しすぎて可愛すぎて、表札を作ることを忘れて一瞬で数ヶ月経過(この間にも素材を何にしようとか、Aiファイルで受け付けてくれる表札屋さんあるかなとかは検索はしてました)。もうそろそろ年末に差し掛かろうというこのタイミングでHANDSUM Advent Calendar 2019を見て、記事を書いて感謝を伝えるために表札を作ろう!と決心したのであります。

我が家はマンションなので、石材の表札は自ずとNGになりました。
あとに残された選択肢は革とアクリル…。
一旦東急ハンズに行って、革を確認し、アクリルを確認し、レーザー刻印された状態をネットで確認し、革でやってみようと決めました。玄関のタイルが白いので、アクリルだと文字が視認できない可能性があるというのを最初から考慮しろ。

とりあえず、Fabcafeに予約を入れて、その日を待ちます。Fabcafeでも素材は一通り売っているらしいので、まぁ実験的にやってみてダメだったらそれ買ってやればいいやと楽観視しておりました。

いざ、刻印

f:id:kamurido:20191219145532j:plain

Fabcafeについて早速

店員さん「このロゴめっちゃカッコいいすね…」
僕「ですよね…最高ですよね…」

という順調なやりとりからスタート。しかし前日にレーザーカッターのメンテナンスを行ったせいで出力がパワーアップしてしまったらしく、これまでの要領だと上手く出来ません〜と言われ、調整のハプニングが発生しました。

そんなハプニングもあれど、無事時間内に終了。

レーザーで焦げた匂いと藤井の二文字が刻印されたのを見た僕「いいすね…」
調整の時間が結構かかって焦ってた店員さん「大丈夫すか…?(不安)」

という感じでお会計して店を出る。ペラペラの革を吊るすものを買うのを忘れてたので、ノープランでそのまま東急ハンズ 渋谷店へ。

よく知らなかったんですが、下のような革のパンチとその穴に金属を通す道具とボールチェーンを買ってきました(ここらへんノープランなのが明確なミス)。

表札をかける

そして家でパンチ&チェーンをして実際に掛けた光景がこちら(文字書くのが面倒になった)

f:id:kamurido:20191219214512j:plain

最ッ高

ペラペラの革なので、撮影のため裏にダンボールをガムテで貼っつけてあるのは置いといても、これですよ。これでいいんですよ。これがいいんですよ。

そして、3案もらってたんですが全部データをいただけるとのことだったので全部刻印してみました。季節ごとに表札変えますわこんなん。全部見てもらいたいもん。

f:id:kamurido:20191219214539j:plain

 この記事を書きながら石材の表札はボンドで付けていることが分かりました。石も作ってみようか。そうしよう。

てな感じで作りました!本当にありがとうございます!感謝!謝謝!多謝!

まとめ

サワイさん最高!ハンドサム最高!

好きなデザイナーにロゴを作ってもらおう!

せっかくだし、石のやつも作るぞ!

そのまま HANDSUM Advent Calendar 2019 を読み漁ろう!

 

201911

 

11月、忙しくないのになんにも書いてなかった。

Twitterから掘り出す。

仕事ぶりは変わるが、性格は変わらない

環境で人は変わると思ってたけど、変わらない人はいて、つまらない人は相変わらずつまらないことを学んだ。

組織内の立ち回りについて

不味いラーメン屋、むしろ味がない。バイトがいるのに何故味がないことを指摘しないのか。お咎めが怖いので、店長が強い権限があると、指摘ができないのではないか。組織内でヤベー奴を演じないと、ヤベーことをしたときにお咎めが来る可能性があるのでなるべくヤベー奴になっておいた方が得なことがある。ただヤベー奴は頭がおかしいではなく、仕事ができる意味でヤベーという意味でもある。こいつは残しておく必要があると思わせる。それがないと交渉にならない。

同窓会について

会いたくもない人に会う可能性があるだけでクソほどリスキー。会いたい人には定期的に会ってるし。これでマルチ商法とか宗教に勧誘でもされたら実家にも帰りたくなくなるから行かないという選択肢が丸い。

期待(いつもの)

ワンチャンあると思いながら生きてると辛くなりそう。

最近の世の中の辛さ

最近はみんな説教臭いから、その臭いが発生されそうなコンテンツを見かけるだけで内から嫌悪感が出てきてしまうようになった。なので、ゲームに逃げ込むという節がある。

20191024

やっとこさ暇になった。10月はいろいろとバタバタしていた。月初は新婚旅行へ行っていて、それが終わってから先週今週と立て続けに3本のリリースがあり、定時でいつも帰っている僕も深夜残業手当が付かない22時ギリギリまでオフィスでキーボードを叩きつけていた。

ーーー

新婚旅行は飼い犬を連れて行くために、海外ではなく国内旅行にした。6年ぶりくらいに車を運転して、軽井沢に。この時期でも朝晩は長袖でも寒いくらいで驚いたが、澄んだ空気が美味しい良い場所だった。犬を連れて旅行に行くというのは、つきっきりで犬の側にいる覚悟が必要なのだともはっきり分かった。なので、今度から旅行に犬を連れて行くなら一緒に寝る覚悟、三食食べられない覚悟をして連れて行く。これだけの文章で苦労がなんとなく見えてくるだろうか。結局は、ホテル近くのドッグトレーナーの方に預かってもらったのだ。犬には悪いと思いながらも、新婚旅行でお高いディナーを食べることを優先させてもらった。次からは大丈夫。

ーーー

先日の日記に引き続きやったゲームのレビューでもしよう。

22日は天皇陛下が変わる儀式が行われるということで祝日だった。一日中ゴロゴロしていた16時頃、そういえば前々から気になっていたあのゲームはリリースされたんだっけと調べたところ、先週されていた。その名は「Return of Obra Dinn」だ。海外のインディーゲームで前評判からとても評価が高かった。どんなゲームかはこの記事を見てくれるといい。

www.famitsu.com

ゲームとしてはアドベンチャーゲームとミステリーをかけ合わせたような、ファミリーコンピューターで出ててもおかしくないようなベーシックなゲームだ。だからこそ、このゲームにはゲームたる面白さが全て詰まっているように思えた。

印象的なのは、音楽、特にSEだ。視覚的な情報が制限されているせいかSEが耳に残りやすいように思える。行ったことが視覚と同時に聴覚でもキャッチできるというのは、認知の不和の解消と同時に快感のスイッチも入るように思う。嗅覚と味覚を刺激されて気持ちいいような。

仕事ではWeb屋をやっているが、アプリもWebもFlashがやっていたように、インタラクションにもう一度音をSEをつけてもいいんじゃないかと思った。Contents is King. であるならば、そのコンテンツに没頭させるために、2006年頃によく見たあの感じを今一度やってみても悪くないんじゃないだろうか。

20191004

 

なんちゅうか、日記を書くための体力が落ちている。

日々落ちている。視覚から受け取る情報の解像度も落ちて、過去の遺産から解像度を上げるような、低解像度の写真を高解像度にする人工知能に手助けをしてもらわないと読める文章も書けない体になっている。薄い油絵の具を無理矢理メディウムで伸ばしている感覚。

改札を通った直後に見えた、前を歩く人の残高。1円。なんとなくカッコいい感覚があった。そのゼロコンマ何秒後、自分の残高を見る。88円。これもなんだかんだ悪くないとプラットホームへ向かった。

中学生のとき振りくらいに「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」をやっていた。気力を鍛え直すため、インターネット上の攻略情報は一切見ていないが、意外とサクサク進められる。次はラストダンジョンだが難易度のちょうど良さに驚いている。飼い犬にSwitchを噛まれないようになんとかしている。

ゼルダの伝説 夢を見る島 Switch」を発売日に買った。約25年前にゲームボーイ版をやっていた。多分僕の家にあったゲームボーイソフトの中でも最も古いものの一つで、おそらく購入順は「ドクターマリオ」「テトリス」「スーパーマリオランド」「カエルの為に鐘は鳴る」「夢を見る島」って感じだったと思う。思う、というのは兄姉が揃えたもので、僕はまだ自我のないときに既にいくつかソフトがあったのだ。

当時からとても好きだった。何周したか分からない。道具が増えていって、進める場所が増えていく。この感覚はどのゼルダシリーズでも共通だが、"夢を見る島" は他のシリーズよりもマップが狭いからか、至るところでここも行けるんだ感が味わえる。そういえば当時攻略本も持っていて、ゲームボーイの画面上に移されるドットは、本当はこんな感じなんだと攻略本のイラストと照らし合わせてワクワクしていた。ドットは僕らの想像力をかきたててくれる。

そして”夢を見る島”は、なんと言っても音楽が良い。この頃の任天堂から出てるカセットはどれも音楽が良い。スーパーマリオランドのエンディングテーマ聞くだけで泣ける。聞いてくれ。夢を見る島も言わずもがな、音楽がとても良い。他のシリーズに比べて、全体的に切ない曲が多い。物語が故にそうなっているのだが、実際にやってくれ。

今回リメイクということで音楽がどんな風になるか、が気になっていた。僕は五感と記憶の関係に対して、最も定着し、想起しやすい五感の順番は嗅覚、聴覚、味覚、視覚、触覚の順だと思っている。聴覚は記憶を呼び起こしやすい。昔と違うメロディでも、記憶と違って改悪だと感じた場合には受け付けられないことがある。故に、プレイするのが怖かった。ひょっとしたら、アカンかもと。でも、やってみると本当に良リメイクで、こんなに良いリメイク作れるのすごいなーとただただ嬉しかった。任天堂は僕の小さい頃の思い出をそのまま持ってきてくれたんだと。エンディングはSwitchを風呂に持ち込んで、湯船で見たけど、めちゃくちゃに泣いてしまった。25年前を思い出させるような仕掛けもあるのが本当にニクい。サウンドディレクターに「ありがとう」と一言言いたい。

数々ある過去の名作を現代のテクノロジーで復活させてほしい。少なくとも「カエルの為に鐘は鳴る」は夢を見る島を作ってしまった今、当時やっていた人の中でもやりたいゲームの一つなんじゃないだろうか。数年前に3DSのゲームアーカイブゲームボーイ版を買ってプレイしたが本当に面白かった。これは是非リメイクを頼みたい。

仕事観

 

 仕事ではいつまでに提出する必要があるのか、つまり ”期限” が重要である。当たり前だ。期限が無ければ、成果物が出てこないので一生お金を稼げない。夏休みの宿題を9/1の始業式に出せなかった諸君、もしくは大学で毎週行われる実験の研究レポートを出せなかった諸君らは、働き始めて期限を守ることの重要性を知り、そして過去それを蔑ろにしてきた自分を悔いることだろう。

ーーー

 ディレクターで大事な視点として、企画ほどの大きな単位でもミーティングくらいの小さな単位でも良いが、忘れてはいけない視点がある。それは解像度の高さだ。もっと分かりやすく言えば、現時点での対象の未来の像だ。それをどれだけ高い精度で見えているかが重要になる。それがぼやけていれば、必ずどこかで失敗か遅れをもたらす。

 これが終わればどういう成果物が出て、メンバーの認識がどう整列され、ユーザーはどう便利になるのかという未来予想図がある程度見えていれば、その方向に向けて準備をすればいい。その方向が間違っていれば正しい方向へ修正できる。しかし、五里霧中に進むとスタート地点に何度も戻されるような無駄な動きをし続けるかもしれない。

 方向はディレクションと訳されるが、ディレクターはまさにそれを行う職種だ。