マレーグマの頭のなか

文章を 書くだけなら タダ

優しさの決闘

 バスで通勤している。東京で暮らしているのに電車通勤じゃないっていうのは意外と珍しいかもしれないけど、高校を卒業して以来10年経過して、理解したことは縦に移動したいならバスが最良の選択という事実だ。電車と違ってバスはあまり利用されていないような気がする。利用者の年齢層は割と高く、もう東京で根を張っている数十年経っただろう老人達が電車で押し潰されるのを忌避してゆったりとバスで目的地に向かっているように感じる。僕もその雰囲気が好きで乗っていると言うのも悪くはない。

 

 いつもの60番代のバスに乗り込んだ。仕事終わりに東急ハンズに寄ってペットの可愛いハリネズミのために紙ででいた床材を買い込んだ。リュックがパンパンだったが、重さはあまり感じなかった。僕はバスの奥まで詰めない人に対してあまりいい感情を持っていない。なので出入口付近に留まらずに率先して奥の方まで進んで向かう。奥は人が少ないので気も楽な面もあってそうしている。今日も同じように奥まで進んだ。つり革じゃなく、暖色の手すりの前がマイプレイスだ。と、いつものようにその前に陣取ったら、そこに座っている小太りの、いや、言い方はアレだが十分にデブの、ボーダーのシャツを着た人が一人で二人がけの席を占領していた。3DSを両手にして、何かゲームをしていた。

 

 別に座りたいという目線を送っていたわけではない。そもそも二人がけの席に1.5人分くらいの体躯を寄せて、余った0.5人分の隙間(空間というには広くはない)に自分のこれまた大きい肩掛けショルダーバッグを縦に置いていた。そんな隙間にわざわざ座ろうとするやつはいるだろうか。僕だって普通の人より痩せているとはいえ0.75~0.8人分くらいの尻の大きさだろうと思う。女性のズボンは履けるだろうが、キッズサイズではない。だからそのまま立っているのも特に問題はなかった。しかし、僕が目の前に居座った瞬間に彼はなんとその大きなショルダーバッグを自分の膝の上に乗せ始めたのだ。その行動は彼なりのマナーからなのか罪悪感からなのか分からないが、僕はひどく驚いたと同時にその行為を優しさと名付けた。

 

 多分他の乗客も驚いたと思う。いやそんなスペースに人は入らないだろうとか、オイオイオイ死ぬわアイツみたいな目で見られたと思う。それを遮るようにして自分のスマホだけを一点に見つめていた。実際に座ってみると、彼は足を開いて座っていたせいか、僕のお尻の3分の1、脚1本は明確に通路にはみ出していた。しかし、彼の優しさを受けない選択肢は絶対になかった。昔の剣豪はどんな相手でも果たし状を受けたら手を抜かず決闘を行っただろう。宮本武蔵になっていた。片手にスマホ、もう片方に心の余裕を持った二刀流の剣豪の誕生だった。正直言って狭かった。狭かったので早く降りてくれという一心で座り続けていた。彼の優しさと僕の意地が闘った10分間だった。

 

 僕の座右の銘に「囃されたら踊れ」というものがある。この言葉でググると自分の昔の日記が出てくるほどそこまでメジャーじゃないのかもしれないが、いい言葉だと思っている。「乗せられたらとことん乗ってやれ」ということだ。こういうのに優しさを感じるようになったのはいつだったからか分からないが、勝手に優しさを受け取って苦しさを感じるのも悪くない。

思い出の削り節

何か、週に一回、ともすれば月に一回くらいのペースで誰かに読んでもらえるようなものを定期的にきちんとした形で出していきたい。では何が自分にできるのだろうかと考えた時に特にこれといった自分の強みに当たるようなものが出てこない。ならばやはり書評や映画の感想のような誰かの肩に乗っかるようなものがいいのかなと無い知恵を絞るとそういう結論が出てくる。レモンサワーで絞り終えたあとのレモンから絞ったくらいの美味しくも新鮮でもない一滴のそれだ。書籍にしろ映画にしろ漫画にしろ、自分が評するにあたっては知識が圧倒的に足りない。感想の域を全く出ることはないだろう。ああ、何もない人は思い出を消費するしかないのかと。じゃあ、エッセイとかなのか?と思い、会社のバックヤードへふらふらと自らの無能さに辟易しながらたどたどしい歩みを進めてPOPEYEを開く。エッセイとはどんなもんやと各有名人のエッセイを読む。一度、二度、読む。そういうことなのかと。インタビューも自分の住んでる街のことも、誰かの年月を削っているだけなんだ。かつおぶしなんだ。誰もが薄く削られた誰かの削り節を摂取しているんだ。何度か削れば消えてしまう素人のかつおぶしか、何度削っても旨みが出てくるような大きく太い専門家のかつおぶしかの違いなだけなんだ。今ここで読んでいる下手くそな文章も、ライターの人たちが時間を掛けて書いた文章も同じ誰かの年月を削った削り節だったんだ。そう考えてPOPEYEをそっと閉じて元の場所へ戻し、仕事の続きを始めた。

物語の紡ぎ方を考える その1

 何かを書くか。

 物語を紡ぐに、まず結論すなわち伝えたいことが必要なのだろうか。いや必要なんだろうな。嘘をつくのにも、明確な目的なく行き当たりばったりでその場をしのぐために嘘をついていたらいつか崩壊してしまうだろう。物語も一本筋が通ったものじゃなく、その場で考えていては結果的に物語自体が崩壊してしまう。

 

ーーーーー

 けものフレンズをほぼ一人で作った たつき監督 が Youtube に今まで作り続けアップロードしてきた作品群をいくつか見た。毎日だろうが毎月だろうが毎年だろうが継続的に何か同じものをアウトプットし続けるというは大事なんだなぁ。それを誰かが見てくれているし、誰かが評価してくれるはずだ。これは長い間お世話になっている劇団 かもめマシーン の座長である萩原さんが俺にいつも見せてくれているものでもある。この大切な事実をやっぱり毎日毎月毎年でも定期的に確認しなければいけない。

 

ーーーーー

 これはようは「継続は力なり」をストーリーに仕立て上げたものだ。

 「生きた物語」は、生きた人から産まれるのだろうか。そもそも「生きた物語」とはなんだろうか。語り手が醸し出す存在感か、物語自体がもつ雰囲気なのか。生きた死んだは関係ないだろう。生きた人というのはただの比喩なのだから。

 「生きた物語」とは自分に共感の余地があることか、リアリティが自分にあると感じることなのか、身体に浸透する物語なのか、それを紐解く複数の道筋がありそうだ。何にせよ、それは物語側に紐解くものがあるというよりも、受け手である自分側にあるように思える。

キャッチボール

 あと1, 2時間もすれば日がすっかり落ちてしまうくらいの、広々とした公園から健全な親子たちが立ち去った時間になって僕たちはキャッチボールを始めた。キャッチボールは徐々に距離を広げたり、投げるボールのスピードを速くしたりするが、僕らはそんなことも知らず、長い付き合いだからと最初から遠投を全力でしていた。何往復かしたところで、このやり方はやっぱり疲れるねと気付き、少しずつ歩み寄った。

 過去を振り返ると、僕はすぐに疲れてキャッチボールをやめてしまう癖があった。相手が不慣れなキャッチボールをしてくれているはずなのに、そこに別に感謝するわけでもなく、自分が疲れたところで区切りをつけたがった。それどころかバッティングセンターに行きたいとも言い出したこともある。それでもいつも向こうはキャッチボールは正確に投げようとしてくれていたようだ。それに気付かない自分がいたことすら、相手がキャッチボールを投げ出してもいつまでも気付かなかった。

 それから何度も日が巡って、キャッチボールをしなくなり、キャッチボールができなくなった。数年経って、またキャッチボールを始めた。

さくらを見に。

 朝起きた。いつもより15分だけ、何故か早く目が覚めた。いつもより寝覚めはよかったはずだが、五層に重ねられた布団が余計に暖かく春の訪れとさらなる睡魔を呼び出した。布団から出たくないなと、枕元に置いてあるノートパソコンを起動し、YahooやSNSはてなブックマークを半目で何が起きているかなと眺めていた。9時になっていた。出社の時間だ。

 どうにも会社に行きたくなかった。行きたくなかったから桜を見に行こうと思った。代々木公園に行けば桜が見れると思った。その短絡的なアイデアを実行し、布団から脱出するのに時間はかからなかった。「30分遅れます」そうメールして身支度を整えた。いつもより身軽な格好で外に出た。朝ごはんは食べてなかったのでセブンイレブンに寄ってから行こうと決めた。玄関のドアを開けると霞がかった気持ちも春の陽気に照らされたのか少し晴れてきた。いつもと違う、左に曲がる丁字路を、前を歩く知らない人についていくように右に曲がった。今日は30分遅刻していいという余裕が自分を自分たらしめていた。それがなかったらおそらく自分は自分ではない何かとして会社に行っていただろう。

 行き止まったり知らない道を歩いて公園に着いた。そうだな、感覚が共有できるかどうかは分からないが京都駅から四条烏丸マクドナルドくらいの距離を歩いたので、太ももや股関節の周りが少しむずがゆく、運動不足なことを悔いた。公園に着いたら、坂を下る自転車と、それに必死について走る名前も無さそうな雑種犬が目に入った。彼の健気さに笑った。目を上げるとまだ冬枯れの木々の中にうすらピンクの花が咲いていた。これを見に来たんだ。

 5分咲きの桜にたかる酒を浴びるパリピ達を横目に、少しだけゆっくり二分咲きのさくらの写真を撮ったところで満足した。気持ちとリンクしない天気は少し曇ってきたが、春休みの子どもたちは続かないバトミントンに声を上げて喜んでいた。いつもより人の多い原宿を通って渋谷に向かい、いつも通りに会社へ歩いている。いつもより30分遅い出勤はいつもより30分長い一日の始まりだった。