マレーグマの頭のなか

文章を 書くだけなら タダ

ありがたさ

 お寺や神社には、ありがたいなぁという気持ちを持ってお参りする。昼時に会社の周りを何をするでもなくふらふらしていたら、まだ新しく木目がしっかり見える木を使った寺社に出会った。その寺社が由緒正しい系統であったとしても、ふらっと入ってお賽銭を投げ込む気持ちにはならなかった。

 通り過ぎたあと、この気持ちを整理すると、やはり新しくできあがったばかりであろう外観がその大きな要因となっていることは明らかだった。そういえば、こんな出来事を思い出す。およそ30年前に造成された実家の団地では、僕が高校生に上がる頃に神社ができた。当時スレていた僕は「御神体すら無いのに何が神社じゃい」と見向きもしなかった。その団地の住民だけが投げ入れた小銭がうっすら入っている賽銭箱を、何の効力も持たない募金箱か何かとして自分の価値観の中では置いていた。

 昭和最後の年、僕が生まれた時点ではほぼ全ての神社は自分よりも古いものだ。ほぼ全ての鳥居はくすんだ朱色をして、縦にヒビが入っているのが当たり前はずだった。きっと伊勢神宮が近所にあったらまた違った価値観が作られたのだろうが、寺社仏閣はたいてい年月の経った焦げ茶色の木材で作られてたものが、それだった。僕が求める「ありがたさ」はおそらく長い年月で積み重ねられた神秘性だ。

 ここからは勝手な想像でしかないけど、平安時代鎌倉時代など飢饉とかでバンバン寺社仏閣を立ててたときはきっと新しい神社だろうがなんでもすがるために人々は参拝していたはずだ。昔の寺社は割りと派手だったということも聞いたことがある。煌々とした朱色で塗られた鳥居に、金ピカの大仏や赤青黄色で飾られた建物がメインだったはず。となると、当時の人々の「ありがたさ」は派手さやお祭りのような賑やかさに潜む神秘性だろう。

 こうやって考えてみると、真逆に見える僕の価値観の「ありがたさ」と昔の人々の価値観の「ありがたさ」は指標は違えど一つ共通点がある。それは日常から逸脱した非日常に対して「ありがたさ」を感じるという点だ。現在では、特に今住んでいる東京では新しいものばかりで、昭和にできた建物の方が珍しかったりするし、あばら屋すら見ることは少ない。その平熱との差が「ありがたさ」に繋がるのだろう。やはり「有り難い」と書いて「ありがたい」と呼ぶように、普段に無いことを我々はそう呼ぶのだった…。そういうことにしといてください。