マレーグマの頭のなか

文章を 書くだけなら タダ

サイトの役目

 これから話そうと思うのはきっと目新しくもないユーザー・エクスペリエンスの話。珍しくもない ”クソWebサイトの話” ひいては ”ユーザーがどういう気持ちで情報を得るか” です。こういう仕事に近い話をメモ書きレベルでも書くのが久々だなぁ。

 

 とある有名スポーツブランドのサイト。とても凝った動きがついていて、canvas内に描画されたコンテンツがスクロールに応じて左右にスライドする、それはまぁ見た感じ設計よりデザインよりコーディングに工数がかかってそうなサイトだった。

 しかし一見超かっこいいで済ませられそうな感じなんだけど、僕はそのサイトがクソだなとしか感じられなかった。というのも、Ratinaディスプレイだと死ぬほど重すぎて使い物にならなかったから。スクロールに対してのインタラクションが遅すぎて、見たいものも見れない。そもそも見たいものが何なのかも感じさせないくらいに重い。このサイトが閲覧者に対してどれだけの価値を提供できているのか疑問にしか思えなかった。口は悪いが、ブランド担当者と製作者のエゴの塊で作られたサイトだろう。サイトを見ていてこちらの思惑通りにいかず、ここまでストレスをサイトに対して感じのはなかなかない。

 それとは別のサイトで今時珍しいSPA的遷移もなく、プレーンなテキストと画像と少しのインタラクションのサイトがあった。情報量やインタラクションのタイミングやイージングなど少し気になるところはあれど、全くストレスなく閲覧することができた。

 

 Webサイトに関わらずアプリもそうだけど、既に、与えたい情報に対していかに目新しいものを提供するのか、ではなくいかにして相手にストレス無く情報を提供するのかにシフトしている。情報の経路がいくつかある現状、じゃあどこでもいいじゃんとなっていくのであれば最も得たい情報に対してストレスの少ない経路で十分だと。それが正しいカタログが付帯していなくても。最近廃れてはきてるが、分散型メディアの考え方もこれに近い。いちいちSNSのアプリからURLをタップしてSafariを開いて見たくもない動きやアニメーションにギガを消費して情報を得るよりもそりゃユーザーが楽だもんなぁと。結局はストレスない生活、ストレスをコントロールすることを製作者側はもっと考えなくてはいけない。情報の提示方法だったり、タイミングだったり、関係の切り方もそうかもしれない。

 

 なんてことを会社の人とSlack上で話したのでなんとなくこっちにも備忘録的に書いておこうと考えたのであります。