マレーグマの頭のなか

文章を 書くだけなら タダ

感想文:ラヂオの時間

 

 この週末、何本かAmazonPrimeとNetflixで映画を見た。夜が暇だったのもあるし、アクティビティをする気持ちにならなかったこともあって。その内の一本が、三谷幸喜の名作と名高い「ラヂオの時間」だった。以下Wikipediaのあらすじを荒く要約したもの。

 とあるラジオ局で、普通の主婦の鈴木みやこが脚本を手がけた作品がラジオドラマで使われた。ドラマは生放送で、熱海を舞台にした平凡な主婦と漁師の恋の物語。リハは成功したが、主演女優の千本のっこのワガママから放送直前で次々と脚本に変更が加えられる。舞台はアメリカ、女弁護士とパイロットになってしまう。さらにはラストまで変更されることになり、鈴木みやこはスタジオに立てこもり「これ以上ストーリーを変えるなら放送させない」と言い出す。しかし彼女の説得も虚しく番組は続行。ディレクターの工藤はせめてラストだけは彼女の思い通りにさせたいとの思いで動き、エンディングを迎える。無事に放送が終了し、大団円。

 

 

 多分観たのは十数年振り、以前観たときは自分がまだ小学生の時くらいだろうか。あの頃は愉快なドタバタコメディとして観ていた。齢30を超えた今見ると、辛い。思ったよりもずっと辛い。観終わって後悔するほどに辛い。社会人にあるていど慣れ、自分の周りよりも広い社会の辛さを知ったからだろう。唯一の救いは大きな後悔のあとに「いや、やっぱり “今” 観てよかったかもしれない」とそれを克服できたこと。

 その原因は正反対の立場の二人の登場人物に自分を重ねてしまうから。二人は牛島(西村雅彦)と鈴木(鈴木京香)。ラジオ番組を作る必要がある立場と自分のものを作る立場。彼ら二人と僕の違いはラジオ番組を作るか、サイトを作るかのガワの違いでしかない。サラリーマンの苦悩がたった2時間半のラジオ番組に詰まっている。

 物語の最終盤、唐沢寿明扮するディレクター工藤がどうにかして鈴木の書いたとおりの着地にさせようと、いろいろ事故りながらもなんとか落ち着かせることができ「最後まで諦めずにやればハッピーエンドになれる」ような希望を描いている。しかし、現実と照らし合わせるとはそう甘くないことをぼくらは知っている。むしろこの “甘さ” がこの物語が映画であることを雄弁に語っている。千本のっこのようなプロジェクトを滅茶苦茶にするような、思いつきで街を一つ消し飛ばすような破壊神はそこら中に転がっているが、現実には工藤のような誰かの想いを守る有能な英雄はいないのだ。ほぼ全員が牛島。四方八方からの風を受け流すススキのようなもの。だってその方が楽なんだもん。

 

「満足のいくものなんてそんなに作れるもんじゃない。妥協して、妥協を重ねて作ってるんです。それでも、いつかはみんなが満足するものを作れると信じている」

 牛島がどんな気持ちで言っているのか分からないが、このセリフの場面を思い返すと混乱した場を収めようとして言ってるから、本心ではないだろう。この誰もが持ち、誰もが騙されている信条に嫌気が差している。これは嘘じゃない。嘘じゃないけど目指すべき地点じゃない。みんなが工藤になるためには、また別の大きな信条が自分の胸の内になければならない。

 

20180927

 

 毎晩家に帰るとゲームをしている。少し前は「ゼルダの伝説 ブレス・オブ・ザ・ワイルド」をしていたが、今は「ゼノブレイド2」のDLCを楽しんでいる。ゼノブレイド2は昨年の12月に発売され、自分としては2018年1月末までに150時間ほど掛けて全クリしたゲームだ。そのゲームに追加料金を払えば、また別のストーリーが楽しめるようになっている。たった3000円でアップデートや準新作を楽しめるとは良い世の中になったものだ。

 

 しかしながらそこで不思議に思うのは、僕はこのゲームの何を楽しんでいるのかということだ。

 

 初めてプレイするゲームに対しては操作性やキャラクター、世界観、ストーリーなど全てに期待を持っている。しかし、一部違うシステムが組み込まれているとはいえ、操作性はほぼ同じ。さらに、”今回追加された別のストーリー”はゼノブレイド2本編の500年前の設定のため、既にクリアした人はどういう結末を辿るのかを知ってしまっている。キャラクターも本編に出てくる者たちがほとんどなので新鮮味はない。実際消費アイテムやモブキャラ造形ですら本編の使い回しだ。

 では何に楽しさを感じてプレイしているのか。

 それはやはり”物語り”なのだろう。流行りの言葉で言うと「ナラティブ」だ。与えられたシナリオのスタートからエンディングに至るまでの道中を、どのように、具体的に、時間を掛けて、自らが、コントローラを握って行うか。それだけなんだろう。自分がすることに意味がある。実況プレイだけ見てても分からない手汗や尿意を自分で作り出すこと。だからこそ、人はゲームの体験を語りたがるんだろう。同じものをやっていても、違う体験や感受をするからこそ楽しいのだと。

 

 でも誰も周りでこれをやっている人がいないので、誰にも語れないため、僕は脳死状態でやります。

難しい本を読むこと

 

 難しい本を読むのは難しい。”読んでいる” 感覚はあまりなく、”見る”  もしくは ”文字をなぞる” といった方が正確なのだろうが。考えながら、理解しようとしながら読んでいるつもりも、理解が追いつかずページを一枚めくる度によく分からない言葉が頭の中になだれ込んでくる。いや、よく分からない言葉ではなくれっきとした日本語のはずなのだが、列挙された文章は自分の言語外で表現されているように感じる。宇宙人が頭に直接話しかけてきても自分の頭の言語感覚と異なる言葉使いをされても混乱するだけなのではと感じた。感じる感じると書いていると ”Don’t read, Feel.” と本の側から諭されているように徐々に思えてくる。分かっていることがゼロなわけではなく、ちりとりと箒で途方もなく広い部屋に散らばっている理解の断片を集めているような感覚に陥る。放棄したい気持ちがふつふつと湧いてくるが、それを押さえ込み、仄暗いトンネルを抜けるときらびやかなワンダーランドが待っていると信じて普段どおりに鈍い歩みを進めている。歩いてきた道程を振り返ってやっと分かることもあるだろうと、自分に言い聞かせないとやっていられないこともたくさんある。

縄文展にいく

 

 縄文展に行ってきた。展示資料のペラペラの紙も、図録も、もちろん写真も無いので24時間前のフレッシュな記憶のうちに、感じたことを残しておく。

 

 まず、行けてよかった。巡回展ではなく ”東京国立博物館でしかやらない” と注釈に書いてあったのを予め見逃してなかったので、これを逃すとド田舎各地の郷土資料館的なところを回らないと見ることができない。ド田舎は言い過ぎたけど、長野、山梨、函館、青森あたりを縄文土器のために回るのは相当な情熱がある奇人変人にしかできず、僕は奇人でも変人でもない。

 

 一通り回って思った。僕は土偶にはそこまで興味がない。なんでだろう。なんというか、完成されている感が土偶はすごい。誰もが知ってる遮光器土偶も丁寧に展示してあって、確かにすごく興奮したし、ああ、これが歴史の授業で習う例のアレ…!すごい!って気持ちにはなった。とくに土偶界のビーナスと呼ばれていたヤツは素晴らしい造形美だった。あのセンスは現代に匹敵する。って思ってたら佐藤卓も同じこと言ってた。しかし土偶ってのは何に使ってたかは不明だけど、使用用途なんてすごい限られているだろう。現代のフィギュア的に飾って使っていたのか、儀式に使っていたのかは分からないが実用的なものではないことは明らかだ。

 

 やはり土器が良い。逆に土器って飾るものじゃなくて、日用品の一種だ。中に何かを入れて保存するためにある。あくまでも想像でしか無いけど、どんぐりとか釣った魚とかを入れて保存してたりしてたんだと思う。たまに乳が腐敗してチーズとかができたりしたんだろう。なのに、土器をああまで使いづらくゴテゴテの装飾をしてて、意味がわからない。使いやすさを犠牲にしてまであそこまで情熱的でエネルギッシュな紋様を刻みつけることに理解の範疇を超えた何かがあった。火焔土器のカッコよさは本当に相対すると感じざるを得ない。ところどころに動物や人間の顔らしい造形が見える。意図は謎。でも理解不能だけど絶対当時の人間は出来上がった土器を見て「これめっちゃカッコいいじゃん、今回マジで良いの出来たなー。これウチにほしいわー」とか言ってたことは想像がつく。まともに取っ手も無いし、水を汲みに行くのとかめんどくさかったことも想像がつく。こういうアンビバレンツだけどワクワクの方が勝ってしまった古代人の気持ちになれることがとても気持ちよかった。

 

 とにかく縄文土器からエネルギーをもらった。絵が描けないなら盛り盛りにしちゃって半分彫塑的な造形しちゃえばいいじゃん!というアドバイスをもらった気がする。最終日だったので人が結構多くて長時間滞在できなかったり、作品一つ一つに掛ける時間もなかったりともっと早く行くべきだと後悔の念が強い。次にはいつ相まみえるのか分からないけれど、縄文時代はミステリアスで良い。

名付け

 大人になると、同じ名前の知人友人が増えていく。”タク”とか”アキラ”とかはもう常連だ。後者なんて男女関係なく存在する。可能なら彼ら全員に違う呼び方を付けたいと思うのだが、アダ名を付けることがあまり上手くない。名前を付けることはすごく大事だと思ったことが最近ちょうどあった。

 NHKで「みんなで筋肉体操」という新番組が始まった。我々人間は怠惰な生き物であるが故、筋トレが続かない。NHKは昔からラジオ体操を映像として流していたが、これもその一環かつ短時間番組として見ながら一緒にできるところに優れたものを感じた。このコンテンツの素晴らしさは置いといて、話は名付けについてだ。

 おそらく腕立て伏せや腹筋に学名のような詳細な名前がついていたことを、この番組で知った人も少なからずいるんじゃないだろうか。フルレンジ・プッシュアップという名を知れば、他にもやり方があることが分かるし、それぞれ効能が違うこともなんとなく気づける。

 たくさんいる「タカハシタクヤ」に呼び名をつけることで、対象をしっかり捉えることができる。自分が今なんとなくやっている行動に命名することで、再現性を持たせることができる。歌も同じだ。名前を付けることで、メロディと詩を合わせて奏でることが可能になる。